片づけ上手になろう!片づけが苦手な人の特徴とやめるべき習慣

片づけが苦手な人がやってしまっている習慣とは

片付けが苦手な人には、共通する習慣があることをご存知でしょうか?

そこで今回は、部屋を片付けられない人の特徴と共通点についてご紹介いたします。

①物を捨てない・捨てられない

物が捨てられないのは、“もったいない精神”が強いことが理由として考えられます。

今は使っていないものでも、「いただきものだから」「いつか必要になるかもしれないから」「一回も使っていないから」と、何かと理由をつけて処分できないことが多いです。

その結果、“いつか”のためにとっておいたものも、必要な時に見つけられなくなってしまうのです。

②なんでも後回しにしてしまっている

片付けに対して苦手意識がある人は、片付けそのものを面倒に感じる人が多いです。部屋が汚れていても、「後で片付ければ良いや…」と後回しにしてしまいます。

部屋のキレイさを保つには、気づいたときにすぐ行動することが大切。

ごみを見つけたらすぐに捨てる、汚れていると思ったら、さっと拭いて掃除を終わらせる、散らかっていると思ったら物を元の場所に戻す、といった習慣をつければ、誰でも片付け上手になれます。

③都合がいい理由を付けて片づけない

部屋が物で溢れている人は、「仕事が忙しくて片付ける時間がない」「多忙すぎて疲れが溜まっている」など、片付けができていないことを正当化する理由を見つけて現実逃避します。

片付けをする時間ができても、久しぶりの休みを満喫したいなど、他のことを優先して片付けを後回してしまいます。

④物を買いすぎている

片付けができない人の多くは、部屋の大きさに対して物が多いという共通点があります。考えてみれば、そもそも物が少なければ部屋が散らかることもないのです。

値下がりしているお得感から、今必要がないものでもその場で即決購入してしまいがちです。

そういったムダ買いと、“もったいない精神”で捨てられない物が部屋に溢れ、片付けがどんどん難航してしまうのです。

まとめ

部屋の片付けが苦手な人には、必ず原因と特徴があります。まずは、自分にはどんな特徴があるのか、部屋が片付かない原因は何なのかを把握することが重要です。

部屋の荷物が多い方は、不用品回収業者を利用して一掃するのもおすすめですよ。