まずは不用品が横浜市の粗大ごみに該当するか調べよう
捨てる物は、大きさに品目によっては、粗大ごみではなく“一般ごみ”に出せる場合もあります。
そのため、用品を処分するときは、粗大ごみで処分すると決める前に、まず粗大ごみに該当するかどうかを確認しましょう。

横浜市の粗大ごみの定義
横浜市では、「一番長い辺が、金属製品で30センチメートル以上のもの、それ以外(プラスチック商品、木製品など)で50センチメートル以上のもの」に該当するものを、粗大ごみとして取り扱っています。
逆に、上記の規定サイズを超えないものについては、一般ごみとして捨てることができます。
横浜市の粗大ごみ定義は、あくまでも“一番長い辺”としているので、一番長い部分が30cmまたは50cmを超えていなければ、粗大ごみに扱いになりません。
<横浜市は200円から粗大ごみとして処分可能>
横浜市は、他の自治体と比べて粗大ごみの処分料が手ごろで、一番安いもので200円から処分することができます。
300~400円を最低料金としている自治体が多いなか、200円で処分できる品目があるのは、横浜市ならではのメリットです。
横浜市の粗大ごみ手数料の一部を、下記にまとめました。
処分料 | 品目 |
200円 | 扇風機、いす、一輪車、おもちゃ、照明器具、掃除機、ストーブ、プリンターなど |
500円 | 健康器具、自転車、除湿器、テレビ台、電子レンジ、たんす(1m未満)など |
1,000円 | 書棚、食器洗い乾燥機、畳、ベッド(枠のみ)、仏壇、たんす(1m以上)など |
1,500円 | 机、電子オルガン、ステレオセット、物置(1m以上で解体済みのもの) |
2,200円 | スプリングマットレス |
横浜市の粗大ごみ処分申し込み方法
横浜市では、電話のほか、LINEでの事前の申し込みが必要です。
横浜市の粗大ごみ処分申し込みの流れは、以下の通りです。
- 申し込みをする
電話の場合:粗大ごみ受付センターへ電話し、申し込みを済ませる。
LINEの場合:横浜市LINE公式アカウントを「友だち追加」し、トーク画面から「申し込みをする」をタップして、手続きを済ませる。 - 処分料分のゴミ処理券を購入し、必要事項を記入する
→ゴミ処理券は、コンビニや取り扱い店で購入できます。 - 処分する不用品の見えやすいところに、ゴミ処理券を貼り着ける
- 収集日当日の朝までに、指定された収集場所に出す
不用品回収業者に依頼する場合

粗大ゴミは、品目ごとに受付してゴミ処理券を貼る手間もかかりますし、なにより回収場所まで自力で運び出す手間と労力がかかります。
そのため、大型の家具家電はもちろん、大量の不用品が出た場合、粗大ごみとして処分するのが大変になります。
不用品回収業者なら、自宅からの搬出や処分まですべて依頼できるので、料金を支払う以外の手間がかかりません。
また、不用品回収業者は不用品が多いほど得なので、断捨離をする良い機会にもなるのです。
最短で即日対応可能なスピード感もあるので、不用品回収業者はメリット大と言えます。
まとめ
横浜市にはLINEの公式アカウントがあるので、不用品を粗大ごみとして捨てるのもラクです。
ただし、大量の不用品を処分する際や手間も考えるのなら、不用品回収業者が役立ちます。
粗大ごみと不用品回収、どちらが自分に合っているか考えて処分方法を選びましょう。